いつも心に音楽と、山と

さすらいの教師takebowの趣味の部屋

土曜日, 8月 19, 0018

山行回想9-常念岳-


「山を想えば 人恋し
人を想えば 山恋し」(百瀬慎太郎)


松本平から梓川に沿って広がる盆地は北アルプスと平行してフォッサマグナと呼ばれる地溝帯を形成している。その中にあって一際、目立つ形でキリリとそびえ立つのが常念岳である。名前の由来は春先に残る雪型が常念坊という僧侶の形に似ていることから来ている。隣の蝶ヶ岳が二重稜線のノッペリとした捕らえどころのない、景観であるのに対して常念のそれは「ここにいるぞぉ~」と叫んでいるかのような自己主張が感じられる。

初 めて登ったのは、確か10月の連休だったと思う。友人の結婚式に参列してから大阪発の夜行寝台で松本に向かった。当時は何と月イチ登山をめざし、今では 考えられないが、かなりのハイペースで登っていた。だから、こんな無茶をしたのだろう。大糸線の穂高の駅でタクシーを拾うと、山小屋に 新聞を届けてくれとのこと。そうか、こうして人伝で届けられるんだなぁと感心した。前日に雪が降ったらしく、登り始めには山頂部が白っぽく見えたが、天気 が良くて歩いている最中に雪は完全に溶けてしまった。2662mの避難小屋あとまでは快調に来たが、前日の酒や疲れが出たのかバテ始めたので、そこからは 常念乗越へのトラバースする道を使った。現在、この道は使えないので要注意である。2年前に再訪した時は頂上を経由しないと行けないようになっていた。小 屋で頼まれていた新聞を渡すと凄く喜ばれ、コーヒーをごちそうになった。そんな交々のことを安曇野を走りながら常念岳が見えるたびに思い出すのである。

「ふるさとの山に向かひて言うことなし ふるさとの山はありがたきかな」という啄木の歌を思い出す。私にとって故郷でもないのに、常念岳はありがたい存在である。 (写真は槍の稜線から見た雲海の常念岳)

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム